
UberEatsって稼げるの?
皆さんこんにちは。
皆さんはUberEatsを知っていますか?
最近、メディアなどでも大きく取り上げられ、副業の定番としても定着しつつありますね。
新型コロナウイルスの流行に伴い在宅勤務が増えた影響で利用する機会が増えた方も多いのではないでしょうか。
それに伴い、UberEatsの配達員として働くことを検討している方も多いはず。
でも、
「本当に稼げるのかわからない・・・」
「始めてから稼げなかったらどうしよう」
と思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、UberEatsの配達員を実際に半年間経験した僕が、UberEatsは本当に稼げるのかを解説していきたいと思います。
- UberEatsをやってみたいけど稼げるのか不安
- UberEatsの配達員の意見を聞いてみたい
- 収入を増やすためにUberEatsで副業をしたい
- UberEatsを始めようとしているけどどうすればいいかわからない
この記事では自転車での配達を前提としていますのでバイクの配達については他の記事で解説します!(近日公開)
UberEatsは稼げるの?
結論:まだまだ稼げます。
はい。これが結論です。
少し細かく言うと、場所選び・配達効率の改善を重ねてたんたんと積み上げていく努力ができれば稼げると思います。モチベの維持が全てです。
以下深堀りしていきます。
UberEatsは場所選びが超重要!
UberEatsで稼ぐためには場所選びが超重要です。
同じ天候・時間帯にオンライン(注文待ちの状態)にしても場所によっては全然稼げないことがあります。
場所選びにはいくつかポイントがあります。
- UberEats対応のお店が多いこと
- UberEatsの配達員が少ないこと
- 若者が多い地域であること
- 富裕層が多い地域であること
場所選びではこのポイントを抑えたエリアを意識しましょう。
考えてみると当たり前ですが、店が多くて競合する配達員が少ないと需要が多くなるので多く注文が飛んできます。
いかに多くの注文をこなし、待機の時間を減らせるかがポイントです。
また、もう一つ場所選びに大切なポイントがあります。
それは、「顧客がどこに多く集まるか」をイメージすること。
例えば、顧客となる人達の多くは、ランチの時間帯にはオフィス街で仕事をしていますが、ディナーの時間帯は自宅にいますよね?
と考えると、昼ピークと夜ピークでは稼げるエリアが異なることになります。
注文が多いと言われている六本木エリア等はさすがに別格ですが、家の周りでエリアを検討するときは顧客の動きをイメージすることが大切です。
UberEatsは具体的にどのくらい稼げる?
では実際にUberEatsを始めたとして、具体的にどれくらいの金額を稼げるのでしょうか。
目安としては次のようになります。(朝9時〜21時稼働を仮定)
- 初心者(現金払無しレベル):6,000円〜8,000円
- 中級者(現金開放レベル):8,000円〜10,000円
- 上級者(地図なしでも配達できるレベル):10,000円〜15,000円
- プロ(Twitterで有名になるレベル)15,000円以上
関東近郊の相場の場合一回あたりの報酬額は400〜500円(距離によります)なので、20回〜25回配達して10,000円を超えてくるイメージです。
25回とすると平均して約2回/hですがピークとアイドルタイム(注文がほとんどない時間)の差が激しいのでピークにどれだけ稼げるかがとても重要になります。
一般的な注文のピークは、昼が11:00-14:00、夜が17:00-20:00です。
レベル別の違いは、顧客と必ず対面しお釣りの計算が発生する現金払いを受け付けるか、別途地図アプリ等を使わず土地勘でスムーズに配達できるか、単純に脚力の違いで配達スピードの違いなどが主に挙げられます。
詳しくは別の記事で紹介しますが、現金払いを受け付けると(初期状態ではクレジット払いの顧客のみ受注可能で一定回数配達すると解禁されます)受注が体感で1.5倍くらいに増える(個人的には)のでより効率よく稼げるようになります。
UberEatsの配達にかかる経費はどれくらい?
自転車の配達にかかる費用は主に下記のようになります。
- ブレーキパッドの交換費用(2〜3ヶ月に1回):約3,000円
- タイヤ交換費用(1年に1回):約5,000円
- 定期点検・整備(半年に1回)約2,000円
あくまで僕の場合ですのでばらつきはありますが基本的にはこんな感じです。
バイクの場合はオイル交換やガソリン代などがかかってきますが自転車の場合は経費が安く済みます。
僕は不安なんで定期点検も近くの自転車屋さんにお願いしてますが、自分で日頃から整備をしている人は必要ないのでもっと安く済むと思います。
番外編:おすすめの自転車
僕が実際に購入し、500回以上配達した自転車がこちら。「LIG MOVE」です。
7段変速のクロスバイクで、なんと破格の23,091円!(ママチャリより下手したら安い)
Amazonのレビューも星4がついているので、品質もそこまで悪くないと思います。
僕の場合、UberEatsの配達を始めた頃はとにかくお金がなくて、でも家にあるママチャリでやるのは流石に効率が悪すぎると思いとりあえず購入しましたが、乗ってみると意外とスピードも出て車体も軽く快適でした。
UberEatsの配達では短距離〜中距離がメインなので、クロスバイクが最適です。
GIANTやMERIDAなどの正統派クロスバイクは10万円程度しますが、これからUberEatsを始める人が配達のために買うのであればまずはこちらのLIG MOVEで十分だと思います。
配達をこなせるようになれば、長くても一週間で元は取れるので、慣れるまではコスパの良いLIG MOVEを使い倒していき、稼げるようになったら更に高級なモデルに乗り換えていくとモチベーション維持に良いかもしれませんね。
まとめ UberEatsはメンタル勝負
いかがでしたでしょうか。
今回はUberEatsが本当に稼げるのかについて、僕の実際の経験をもとに解説しました。
これからUberEatsの配達を始めるなら、とにかくしっかり場所選びをして、コツコツ積み上げることを意識してやってみてください。
UberEatsは自分との戦い的な要素がかなり大きいです。
世間のみなさんが笑顔で普通の日常を過ごしている街で、1回数百円の注文を待ち続けるのは正直結構きついです。
晴れていればまだ良いですが、雨の日の配達となるとそこに視界の悪さと寒さのダブルパンチが来ます。
しかし、辛いのは他の配達員も同じ。
その辛さに打ち勝てばそれだけ注文も多く取れて着実に稼ぐことができるようになります。
今の時代、会社にとらわれず自由にお金を稼げるUberEatsは素晴らしいと思います。
始めは無理せず、自分のペースで始めてみてください。
この記事がこれからUberEatsを始める人にとって少しでも参考になったら幸いです。