本ページにはプロモーションが含まれています

トレンド

【新元号】令和はどんな意味?ルーツや意味を徹底解説!

2019-04-29

New Japanese era "Reiwa"

画像提供元:日本経済新聞

平成から令和へ

2019年4月1日、菅義偉官房長官によって日本の新しい元号が発表されました。

ズバリ、日本の新しい元号は「令和」。なかなか聞きなれない語感の単語でしたので、予想が当たったという人はほぼいなかったのではないでしょうか。

そんな聞きなれない不思議な響きを持つ「令和」という単語の由来について徹底的に解説していきます。

令和のルーツは万葉集

「梅花の歌三十二首并せて序」より

2019年4月1日、安倍首相が談話で語った内容によると、新しい時代「令和」の元号に込められた願いは、「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」というものでした。

令和という元号のルーツとなったものは、

日本の国書である「万葉集」の一節、梅花、歌三十二首の序文

梅花の歌三十二首并せて序」だとされています。

そして、実際に「令和」という単語が存在していてそれを直接引用した訳ではなく、独自の意味を持つ漢字をそれぞれ抜き出して組み合わせて生まれた単語のようです。

新しい元号は「令和」(れいわ、Reiwa)であります。

これは、万葉集にある「初春の令月にして 気淑く風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」との文言から引用したものであります。

首相官邸ホームページより引用

上記の内容によると、

令月(れいげつ)=何事をするにも良い月。縁起の良い時期。

と、”和らぎ”のを組み合わせて、「令和」という単語が生まれたようですね。

史上初の国書からの出典

今回の元号発表の際、令和は今までの元号と出典の方向性が異なることについても話題になりました。

それは、初めて日本の古書から元号が採用されたということです。

  • 明治…「易経」(中国)「聖人南面而聴天下、嚮」より制定
  • 大正…「易経」(中国)「亨以、天之道也」より制定
  • 昭和…「書経」(中国)「百姓明、協萬邦」より制定
  • 平成…「史記」(中国)「內成」より制定

明治、大正、昭和をはじめ、平成に至るまで、日本の元号は全て中国の書物(漢書)がルーツとされてきました。

今回どのような理由があって日本の古書からの出典がなされたのかについては明らかにされていませんが、初の試みとして歓迎されることは間違いないと言えますね。

元号制定時、他にも5つの候補があった

令和という元号が発表された今となっては、当然採用されることはありませんが、決定されるその瞬間まで候補として上がっていたものも明らかになりました。

  • 英弘(えいこう)
  • 久化(きゅうか)
  • 広至(こうし)
  • 万和(ばんな)
  • 万保(ばんぽう)

の5つです。

このうち、英弘は日本の古書からの出典ですが、それ以外のものは全て漢書からの出典のものだったそうです。

日本の元号と漢書には深いつながりがあるということが改めて実感できますね。

<PR>

-トレンド