【思考実験】シュレディンガーの猫とは?わかりやすく解説する

シュレディンガーの猫とは?

シュレディンガーの猫って、皆さんは聞いたことありますか?

シュレディンガーの猫とは、1935年にオーストラリアのエルウィン・シュレーディンガーが発表した思考実験です。

オイ、思考実験ってそもそもなんだい、と仰る方へ。
思考実験とは、実際に実験を行うことなく、頭の中で仮説を繰り返していくことを指します。

Wikipediaにこんな解説がありましたので一旦引用します。

シュレディンガーの猫
蓋のある密閉状態の箱を用意し、この中に猫を1匹入れる。
箱の中には他に少量の放射性物質とガイガーカウンター、それで作動する青酸ガスの発生装置がある。
放射性物質は1時間の内に原子崩壊する可能性が50%であり、もしも崩壊した場合は青酸ガスが発生して猫は死ぬ。逆に原子崩壊しなければ毒ガスは発生せず猫が死ぬことはない。
「観測者が箱を開けるまでは、猫の生死は決定していない」とされている。
原子がいつ崩壊するのかは量子力学的には確率的にしか説明することができない。
観測者が見るまでは、箱の中の原子が崩壊している事象と崩壊していない事象は重なり合って存在している。

Wikipediaより引用

シュレディンガーの猫は確定していない

つまり、こういうことです。

猫が生きているのか、そうではないのか。
箱を開けてみるまでその答えを得ることはできないので、状況が確定していない。

答えを得るまでの間、その猫は生きてもいるし、死んでもいる状態である。これがシュレディンガーの猫です。

観測がされた時点で状況が確定するという点では、有名な二重スリットの実験と似たような要素がありますね。

定義するのであれば、「観測されるまで結果が確定しない状況」が当てはまると思います。

シュレディンガーの猫的な状況ってあるのか

突然ですが、身の回りで、シュレディンガーの猫的なものって何かないのか。
誠に勝手ながら、ちょっと考えてみました。

シュレディンガーの猫的な用紙トレイ

必死に作成した資料を、「よし、印刷するぞ!」と勇んで押した印刷ボタンの行く先。
ピーッピーッピーッとなるのか、ならないのか。
急いで補給に行くには少し遠い、あとで取りに行く予定も崩される。
そのA4用紙トレイはまさに、シュレディンガーの猫的な用紙トレイです。

シュレディンガーの猫的なシャープペンシル

汗をかきながら息つく間もなく書き殴るあなたの手に握られているシャープペンシル。
次の一文字を書くときに、芯の長さは足りていますか。
短くなってしまっていませんか。
短くなると、「グン」って急に先端は引っ込んで行ってしまいます。
「グン」の引っ込みが発生するのか、しないのか。それは次の一文字を書くまでわからない。
そのシャープペンシルはまさに、シュレディンガーの猫的なシャープペンシルです。

シュレディンガーの猫的な生卵

目玉焼き作るぞとニコニコのあなた。
フライパンを温めて、油もしっかり敷きました。
お腹を空かせて待っているあの人は、たしかカリカリでふっくらが好きだったよね。
よーし。美味しく作るぞと勇んでフライパンの端に打ち付けるその生卵。
どうしますか?黄身二つ来るかもしれませんよ。
あるんです。そういうことも。
熱々のフライパンの表面に躍り出るまでは決してわからない。黄身の出す答え。
その生卵はまさに、シュレディンガーの猫的な生卵です。

シュレディンガーの猫のまとめ

いかがでしたでしょうか。

シュレディンガーの猫について、身の回りの具体的な状況も交えて解説しました。

この記事を読んでくださった方も、「こんなところもシュレディンガーの猫的じゃない?」ってものを思い出したら是非是非コメントしてくださると嬉しいです。
記事に加筆させていただくかもしれません。

読んでくれてありがとうございました!