お釜洗うのだるい
まじでだるくないすか。あの時間。
我が家だけかもしれないけど、毎晩寝る前に炊飯器をセットして、次の日の朝に炊けてるようにタイマーセットして寝るんですが、そうなると必然的にあの時間が来ます。
お釜、洗うのだるい!!!!
だるいポイント
- 米がこびりついて取れない
- すすいでたら米がまだくっついてて洗い直しになる
- 眠い
眠いのは完全にタイミングを見直せばOKですが、それ以外は、そう。お釜を洗う上で最もだるいポイントは、ズバリ、「米がくっついてること」です。
それを踏まえて僕が編み出したお釜洗いの理想の手順はこちらです。
お釜洗いの理想の手順
- お釜使い終わったらちょっとだけ放置して表面の米を固まらせる
- 米が固まったらお釜にこびりついた大粒の米を擦って剥がす
- 剥がした米を処理する(感謝の気持ちを忘れずに)
- お湯を張る
- (1時間くらい放置できれば理想)
- 洗う
はい。こんな感じです。
いや、当たり前やんって思っているあなた。意外とそうじゃないんですよ。
意外と洗い物する時までお釜乾燥させちゃってガッチガッチに固まった米と格闘している世の主婦さんたち、主夫さんたち、、多いんじゃないですか。
とにかく何よりも大事なのは早くお釜を水に浸すこと。それだけでぜんっぜんストレスが違いますよ。
分かってはいたけどできていなかったあなた、意識してみて。結構違いますよ。
ちなみに限界まで熱いお湯を使うとさらに効果がでかい!!!