
終わらない「G」との戦い
春が終わり、いよいよ夏が近づいてきましたね。
夏といえば、いよいよアイツが出てくる季節。
そう、みんな大っ嫌いな「G」ことゴキブリです。
忘れた頃にやってくる、しかもいきなりやってくる「招かれざる客」ゴキブリ。
控えめにいってもマジでキモいですよね。
僕の家にもこの間寝ようと思った時にゴキブリが訪ねてきて、深夜に一人で格闘してそれはそれは地獄でした。
ということで今回は、ゴキブリが出にくくなる部屋にするポイントと、出た時のために退治する方法を徹底的に解説します!!
ゴキブリが出にくい部屋にするポイント
普段の生活の中でいくつかポイントをおさえるだけで、ゴキブリは出にくくなります。
いくつか解説します。
26℃〜29℃はゴキブリが大好きな室温
まず、気を付けること。それは「室温」です。
結論、重要なことは「26℃〜29℃の室温になるのを避ける」ことです。
ゴキブリは20℃以下になると活動が鈍り、10℃以下になると繁殖能力が失われます。
反対には、32℃を超えるとまた活動が鈍り始め、35℃を超えると動けなくなります。
そしてゴキブリは、26℃〜29℃の間の気温を特に好みます。パラダイス。
だから冬〜春先までは家の中でゴキブリを見かけることは少なくて夏前頃から一気に出没するんですね。
最近では省エネや節電などの啓発が進んでいるため、みなさん意識が改善されてエアコンの設定温度を28℃くらいの高めに設定している人も多いと思います。
しかし、それこそまさにゴキブリの大好きな気温。夏になると家にゴキブリが出やすいのはこんな背景があるんですね。
あと、湿気が多くジメジメした部屋も好むので、部屋干しが多くなる梅雨の時期も要注意。
冬場は寒くててゴキブリはいませんが、夏になれば冷房で冷やされた快適な部屋はゴキブリにとっても絶好の環境となります。
ちなみに、インターネットの噂ですが、エアコンの設定温度を16℃に設定して冷房をガンガンにつけると寒さと乾燥でゴキブリが部屋からいなくなるというものもありました。ちょっと試す価値ありですね。
ゴキブリがいない部屋を取るか、電気代を取るか、ひとつ難しいところですね。
家具と壁の間を5cm以上空けること
これは今からできるんですぐにやりましょう。
ゴキブリは狭くて暗い空間を非常に好むため、家具と壁の間も大好きです。
そんな時、隙間の距離が離れているとそこにはゴキブリが住み着くことができないそうです。
その距離、ズバリ5センチ。
ゴキブリの快適な住処になってしまう前に、部屋にあるタンスや本棚、冷蔵庫や洗濯機などを壁から5センチ以上離しましょう。
すこーしだけ部屋が狭くなってしまうような気がしますが、ゴキブリがでる環境にするよりは全然マシですよね。
ハズさない毒餌はこれしかない!
お金をかけずにできる対策を終えたら、ゴキブリを退治する毒餌を設置しましょう。トラップです。
ゴキブリが好む臭いで誘い出し、毒を持ち帰らせて退治します。その場で死滅するほどの強い毒ではないので死骸を見てしまう心配もありません。
結論、これは「ブラックキャップ」一択。(回しもんではないです)
コンバットもよく効きそうですが、調べれば調べるほど「ブラックキャップ」が優秀なのでこれは本当にブラックキャップ一択です。
食べたゴキブリは遅効性の毒によって巣に戻るまで生かされ、死骸を食べた他のゴキブリまで全滅させます。
ちなみにこの動画では、よくお店に並ぶゴキブリの毒餌「ブラックキャップ」と「コンバット」についてどちらが効くのかについて検証しています。これを見るとブラックキャップがいかに食いつきが良く、仕留める力が強いかわかりますね。
YouTubeより引用(問題があれば引用を削除します)
ちなみにこの投稿者様の他の動画には、ブラックキャップを食べたゴキブリの死骸を他のゴキブリが食べ、その食べたゴキブリの死骸を他のゴキブリが食べ・・・と何回も連鎖していき、全て仕留めていたので相当強力な毒餌です。ひっくり返って見事に死んでるゴキブリが奇しくも少し哀れでした。
ちなみに、我が家でも10cm級の黒ゴキブリを見て急遽ブラックキャップを一挙に18個設置したところ、以降一度もゴキブリにはお目にかかっていないのでゴキブリ対策にはブラックキャップが本当におすすめです。
一応Amazonのリンクも掲載しておきます。(評価も高くて安心です)
それでもゴキブリが現れたら
ゴキブリのでにくい部屋にして、毒餌で対策をして、それでも招かれざる客のゴキブリはやってきてしまうことでしょう。
そんな時、手軽にできる撃退方法をいくつか紹介します。
熱湯をかける
はい。熱湯です。沸かしてゴキブリに掛けます。やけどには気をつけて。
あいつらは用心深いので、こっちが退治しようとまごまごゴソゴソしていたら雰囲気を察知してすぐに逃げます。
とにかく寝る前とかに厄介なとこに逃げ込まれたら地獄を見るんで勘付かれないようにお湯を沸かしましょう。
沸騰させる必要はなく、50℃以上のお湯であれば効果はあります。
床や家具も汚すことなく、拭けば済むのでクリーンに退治できておすすめです。
洗剤をかける
こちらも効果抜群です。お湯の上位互換ですね。沸かす手間が要りません。
大体台所とかキッチン周りで見かけることもしばしばなので、需要はあるんじゃないでしょうか。
ゴキブリの表面を界面活性剤が覆い、気門という器官を覆って窒息させます。
ただし、洗剤で退治する場合、浸透圧(ゴキブリにしみこもうとする力)が強いため、退治した後に放っておくと反動で内部の病原体などが流れ出てきてしまうため非常にまずいことになります。(そんな派手には出ないだろうけど)
台所周りなどに出没したときはすぐにかけられるので便利ですが、処理も迅速に行いましょう。
殺虫剤をかける
シンプルイズベストですね。
正直そこまで高いものではないので買っておくと手っ取り早いです。数百〜千円いくらかで安心できるなら安いものだと思います。
ちなみに個人的なおすすめでいうと「ゴキジェットプロ」一択です。
僕がこの間10cm級を退治したのもこのゴキジェットプロさんの力でした。圧巻でした。
僕の場合は、押し入れに逃げ込まれたので押入れの端の方に1プッシュして、しばらくしてフラフラとでてきたところを(千鳥足でだいぶ効いていました)一撃で仕留めました。
直接当てることはもちろんですが、逃げ込んだ場所の付近にシュッとするだけでもだいぶ効いて出てくるので使い勝手が良いです。
殺虫剤特有の臭いやシミ等の汚れもなく、数秒であっけなく退治できました。
ただ虫を退治するという特性上、人体に有害な成分は含まれませんが、赤ちゃんや小さい子がいる家庭では心配な方も多いはず。
そんな方には「氷殺ジェット」などの殺虫成分不使用のものをお勧めします。
読んでくれてありがとうございました。