
身の回りには意外な数え方がいっぱい
皆さんの身の回りには、そのイメージとはかけ離れた数え方をするものがあります。
有名なところでは、蝶やタンスといったところでしょうか。
ものの単位は、正確にいうと助数詞と呼ばれています。
一つ、二つ、一個、二個と汎用的に呼んでしまえばそれまでですが、これも日本特有の大切な文化の一つですよね。
そんな、知っておくと明日から自慢できるものの数え方について今回は解説していきます。
意外なものの単位
蝶

「〜頭」
結構メジャーなところですね。「〜頭」と数えるもののイメージとしては、ゴツくて大きな生き物に対して使われそうな単位ですが、蝶も一頭、二頭と数えます。
タンス

「〜棹(さお)」
タンスは一棹、二棹というように数えます。昔、大火で多くの家財道具が焼けた際に、竿を通して持ち運べる構造にしたことからこの数え方が生まれました。
イカ

「〜杯」
食べ物のイカです。生き物って基本的には匹や頭なんじゃないかと思っていたらまさかの杯です。魚にも独自の「一尾、二尾」という単位がありますが、それすら凌ぐ特殊性には脱帽ですね。ちなみにカニも同じく一杯、二杯と数えます。
ウサギ

「〜羽」
はい。こちらもイカに続いて意外な数え方ですね。結構メジャーではありますが、明らかに鳥ではないし羽も見当たらないのに何故か一羽、二羽と数えるみたいですね。
ウニ

「〜壺」
はい。もう生き物は大体匹や頭で数えるという常識を疑い始めました。結構レパートリーあるんですね。ウニは一壺、二壺と数えます。今までに耳にしたことがないのでイメージが湧かないですが、一体どんなところで飛び交うのか興味深いですね。
山

「〜座」
山ですね。一座、二座と数えます。昔の人たちは山には神様が宿ると考えて敬意を表してこう呼んだと言われています。
お守り・絵馬

「〜体」
こちらは少しメジャーでしょうか。お守りは一体、二体と数えます。こちらも、お守りには神様が宿っていると考えているためですね。